■栃木の唐沢原石軌道の作業員輸送用に工場と鉱山の間で使われていた人員輸送車です。
葛生町に保存中の実車を観察の...
■2013年のイベント企画品として出品した木曾タイプモーターカー(ハーフトラック仕様)です。
コアレスモーター...
■特定のプロトタイプはありませんが、井笠のボギー無蓋車ホト30などに近い、背の低い土運車タイプとなっています。
...
■成田のゆめ牧場に保存中されている大型のナベトロです。実車を実測の上設計いたしております。ただし現車のゲージが610mm...
■山形縣の土木課に納入された762mm軌間のトロッコ、通称ナベトロです。
両端部分のみソフトメタルの朝顔カプラ...
■オト形はト形に比べ最大長が大きい無蓋車で、現在33輌が在籍しています。
車体が鋼製の現在活躍しているタイプを...
■ハ形開放客車は1926年に製作された無蓋貨車を改造して製作された、全長わずか4.2mの2軸の普通客車です。
...
■くろひめ号と同じ専用線で働いていた重油運搬用のタンク車です。小柄な下回りに較べて巨大なタンク体が特徴で、糸魚川の構内か...
■根室拓殖鉄道の無蓋貨車2種入りキットです。
実物は小型の無蓋貨車で、荷貨物の輸送の他客車として人員輸送にも使...
■市川克三商店が北澤鉄工所に製造させたと言われるスチームトラムです。
わずかな写真と図面を元に2008年にリ...
■最後の非電化軽便、尾小屋鉄道に在籍したバケット付気動車キハ2の組立キットを久しぶりにリニューアルします。
実...
■1000形開放客車と同じカラーリングのコンテナを載せたト形無蓋車です。
食料品や火薬の運搬に活躍しています。...
■「峡谷美人」コンテナを載せたト形無蓋車です。
観光客のゴミ輸送に活躍しています。
貨物列車や工場列...
■その奇怪なスタイルで有名な根室拓殖鉄道「銀竜」を久しぶりにリニューアルいたします。
キャブ先頭部のみをロスト...
■その奇怪なスタイルで有名な根室拓殖鉄道「銀竜」です。
キャブ先頭部のみをロストワックス製とし、初期の1灯式ヘ...
■1974年に凸型機ED15/16の主電動機を使用して製造された箱型機がEH形です。
片運転台の機関車2輌1組...
■多段スイッチバックで名高い、建設省立山砂防軌道で活躍した酒井5t機です。 建設省標準色に身を包んでいても、その独特な...
■ト形無蓋貨車は主にセメントや砂利を運搬する車両で、
本線以外に関電専用線に乗り入れるために全長が短くなってい...
■沼尻鉄道の客車。ツートーンの塗装が映えます。
※写真は旧製品です。
本製品は塗装済完成品です。
■同形式22両が稼働中のボギー客車、
編成の端部に来るボハフ2500と中間のボハ2500が あります。
...