日本語
こんにちは、ゲストさん
通貨 : JPY - 日本円
並び替え 価格(安い順)価格(高い順)新着順(古い順)新着順(新しい順)商品名順(A-Z)商品名順(Z-D)売れている順
ガラス不足時代の窓下段の横桟がなくなり、ドアステップ撤去。乗務員扉は1か所のみのまま。 屋根上に小型ガラベンが...
旧南武クハ213.214の買収払下車を2扉動車化。窓下段の中桟あり、ドアステップありのころ。 乗務員扉は1か所...
片運ステップレス化。排気管と駆動台車の位置関係が変わっていないので 中央扉の両開改造の折、大きい戸袋窓は「片開...
48000の3扉ステップレス化。雨樋端の漏斗が直角に変更された姿にしてあります。 前面はホワイトメタル鋳造。<...
しもだて号の2扉車。屋根アンテナは省略。前面はホワイトメタル鋳造。 別途必要:下回り、T型ガラベンなど...
中央扉の両開改造のあと703の事故復旧で前面窓を小型化、さらに屋根排気に変更。704前寄りに縦樋移設。 前面は...
42001(国鉄07)+42002の片運ステップレス化。 前面は板材(隅R曲済)。連結面窓の考証不十分のためタ...
3扉のバス窓車。ステップのあった両運のころ。 前面は板材(隅R曲済) 別途必要:下回り、前照灯、T型...
キハ41000の切妻ステップレス化。 別途必要:下回り、ガラベンなど 【商品に関する...
ホハ1001>キサハ53>キハ511と変遷したものの末期。乗務員扉と縦樋設置後。 前面は板材。 別途...
常総線ワンマン単行運転用。 帯色が新しくなったもの。 台車も変わりました。 2400とほぼ...
ベンチレーター、排気管、下回り等が必要。 ※商品は上級者向き組立てキット(模型...
竜ヶ崎線の新鋭車。ホーム片側のみのため運転席・乗務員扉とも片サイドのみ。 排気管位置とジャンパ栓受けの...
2105以降(2000系列全て)、前面窓の左右下辺が下げられ印象が変わりました。乗務員扉形状も変更。 ...
かつての龍ヶ崎の主役、更新後の姿。なぜか2両で縦樋をはじめ仕様が異なります。 ベンチレーター、下回りが...
江若の車体を更新した龍ヶ崎の両運。以前作成していたものを屋根肩Rなど修正、新規に作図。 ベンチレーター...
新塗装化に前後して、客扉などを交換(窓拡大)するも、まだ非冷房の姿。 前面は幌枠が付くも手すりも残存じていた1...
これは後部雨樋が妻面に回った313以降のタイプの非冷房時代で, ヘッドライト窓上、連結面は幌なし運(非常用手す...
東横キハ1の切妻改造車。スソ寸法など旧版から全面的に作図しなおしました。 ベンチレーター、下回り等が別...
キサハのうち、乗務員扉が残っていた(ただしドア窓サッシはHゴム固定)タイプ。 ベンチレーター、下回り等が別途必要。
このページの先頭へ