■大好評火の見やぐらにバリエーション追加です。
埼玉県上尾市原市に現存する4本足タイプの火の見やぐらをアレンジ...
■根岸の製油所側線での重入替用として1964~1981年にかけて4輌が製作されたディーゼル機関車です。
セミセ...
■ED5010形はED5000形を基本として1957年から1962年まで日立製作所にて14輌が製作され、
坂戸...
■昭和初期に老朽2軸貨車の改造で誕生したヨ1型車掌車のうち、
戦後まで残ったヨ391号車が1951年に別府鉄道...
■戦前の日本領有下の樺太(現ロシア・サハリン)内に開業した樺太鉄道が自社発注した1Cテンダー機です。
1927...
■「大コン」の愛称で知られる米ボールドウィン製1Dテンダー機、9200形のバリエーション製品です。
鉄道院(国...
■別府鉄道が初めて自社発注した、昭和40年製造の自重28tディーゼル機関車。
三菱三原製作所製で、昭和59年の...
■ひさしぶりのNゲージプラシリーズに加わるのは1920年と1923年に、
合計6輌が梅鉢鉄工場で製作された小さ...
■既発売の貝島炭鉱蒸機に牽引させる貨車です。
石炭採掘後の坑道に充填させる砂を運ぶ「砂運車」です。
...
■「DB201ディーゼル機関車」と共に活躍した客車です。
ダブルルーフの可愛い客車と小さな機関車、ペアでお楽し...
■1925年日立製造の28tCタンクです。
成田鉄道、北丹鉄道を経て別府鉄道へ移り、同鉄道最後の蒸気機関車とし...
■電車区や貨物ヤード等での小入換作業を目的とした小型車輌移動機、アントはディーゼル、もしくはガソリンエンジンを動力とし、...
【2017/5発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■1896年鉄道作業局新橋工場にて4輌...
■既発売の貝島炭鉱蒸機に牽引させる貨車です。
石炭採掘後の坑道に充填させる砂を運ぶ「砂運車」です。
...
■1892年、東京市が新宿西口付近の淀橋浄水場建設工事用としてベイヤー・ピーコック社に発注した2輌のCタンクです。
在庫切れ
■国鉄で廃車となったED31 6号機を譲受して自社工場で改造・整備を行った電気機関車です。
元々は凸型の車体で...
【2017/4発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■津軽鉄道でストーブ列車に使われている...
【2017/4発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■大好評プラシリーズに小型内燃機関車で...
【2017/3発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■1931(昭和6)年汽車会社製の1C...
【2017/2発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■電車区や貨物ヤード等での小入換作業を...