■戦前の日本領有下の樺太(現ロシア・サハリン)内に開業した樺太鉄道が自社発注した1Cテンダー機です。
1927...
全国の保線用に導入されたTMC200シリーズのCタイプで、背の高いキャブが特徴です。
降雪地においては、このよ...
■「大コン」の愛称で知られる米ボールドウィン製1Dテンダー機、9200形のバリエーション製品です。
鉄道院(国...
■今回は1971年製造の協賛工業の20t貨車移動機。
かつて各地のヤードで見かけた小型ディーゼル機関車です。<...
国鉄で廃車となったED31 6号機を譲受して自社工場で改造・整備を行った電気機関車です。
元々は凸型の車体でし...
【2017/10発表新製品】
■先行発売の11,14号機に続き、13号機をリリースします。日立製作...
【2017/10発表新製品】
■日本各地のヤードで活躍していたスイッチャーです。那珂川清流鉄道保存...
■1925(大正14)年製造の1C1タンク機で、貝島炭鉱最大にして、輸入コッペル製蒸機としても最大級の機関車です。
■既発売の貝島炭鉱蒸機に牽引させる貨車です。
石炭採掘後の坑道に充填させる砂を運ぶ「砂運車」です。
...
■津軽鉄道でストーブ列車に使われているDD352号機です。
以前発売の1号機に較べて排気用の煙突がキャブ妻板に...
■1931(昭和6)年汽車会社製の1C1タンク機で、
1954(昭和29)年に三岐鉄道の電化によって大阪窯業セ...
■1971年に富士重工業で製造された軌道モーターカーです。
機関は過給機付きで出力 136kW(185PS)<...
■1971年に富士重工業で製造された軌道モーターカーです。
機関は過給機付きで出力 136kW(185PS)。...
【2017/6発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■小型内燃機関車で有名な加藤製作所の8...
■上田交通の前身である丸子鉄道がゼネラルエレクトリック社に発注し、
1924年に竣工した全長わずか6mの2軸電...
【2017/5発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■ナスミスウィルソン1100ウェーブレ...
【2017/4発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■先行発売の11号機に続き、14号機を...
在庫切れ
【2017/2発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■横浜で活躍した可愛らしい2 軸の市電...
【2017/2発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■横浜で活躍した可愛らしい2 軸の市電...
【2017/2発表新製品】
Nゲージ(1/150・9㎜)
■1923年、伊那電気鉄道のデキ1形と...